小児科乳児健診・予防接種のご案内
乳児健診

- 健やかな発育と発達を、成長の節目(生後1か月、2か月、4~5か月、8~9か月)で医師が確認します。
- 成長・発達には個人差があります。それぞれのお子さんの発達段階に合わせて、女性小児科医がわかりやすくお話しします。
- 万一の問題を早期発見し、適切なフォローアップをします。
- 離乳食などのご相談(栄養相談)は当院の栄養士が対応します。
- 授乳のご相談は経験豊富な助産師が対応します。
- 健診に併せて予防接種をすることができます。
- 赤ちゃんのお悩みなどお気軽にご相談ください。
乳児健診の日時について
月曜日、木曜日(毎週)、金曜日。いずれも13時開始です。総合窓口で受付を済ませてから小児科外来におこしください。
予約方法について
〇1か月健診 ◎2か月健診 ◎4~5か月健診 ◎8~9か月健診
- 完全予約制です。小児科外来にお電話でご予約ください(受付時間は平日午後15時~16時30分です)。直接小児科外来窓口での予約も可能です。
- 健診の予約といっしょに、ご希望で予防接種と栄養相談の予約ができます。
- 感染予防のため、乳児健診は一般の外来とは別の時間帯でおこないます。
- 仙台市の方は◎の健診に乳児健診受診票(無料券)が使用できます。
- 仙台市以外の方も各市町村の無料券が使用できる場合がありますのでお問い合わせください。
- 上記の月齢以外の健診も自費で受けることができます。
持参するものについて
- 診察券(新患の場合は不要です)
- 母子健康手帳(必ずお持ちください)
- 乳児健診受診票(必要事項をご記入ください)
- 予防接種予診票(予防接種をご予約の場合のみ。予防接種についての説明文をよく読み、必要事項を保護者が責任をもってご記入のうえご来院ください)
- オムツ、お尻ふき(使用済みのオムツはお持ち帰りいただきます)、赤ちゃんのお着替え、赤ちゃんの飲み物・食べ物
健診の流れについて
1.受付 ⇒ 2.計測(赤ちゃんの身長、体重、頭囲、胸囲)、検温 ⇒ 3.医師の診察 ⇒ 4.予防接種(ご予約の場合のみ) ⇒ 5.栄養相談(ご予約の場合のみ。医師の診察の前の場合もあります)
- 授乳のご相談は、助産師が適宜対応します。
実際の健診風景
予防接種
世界中には、とてもたくさんの感染症が存在します。その中でワクチンにより防ぐことができる病気(VPD:Vaccine Preventable Diseases)は大変少数ですが、接種することで子どもたちの健康と命を守ることができます。当院でもワクチン接種を推奨しております。
当院で接種することができるワクチンについて
定期接種
インフルエンザ菌b型(ヒブ)、肺炎球菌、B型肝炎、4種混合(DPT-IPV)、2種混合(DT)、麻疹・風疹(MR)、水痘、日本脳炎、ロタウイルス
任意接種
おたふくかぜ、インフルエンザ、3種混合(DPT)※1 (※1就学前児の百日咳抗体価が低下していることをうけて、日本小児科学会は就学前の追加接種を推奨しております。また11~12歳の2種混合の代わりに接種することも可能です。詳細は日本小児科学会ホームページをご覧下さい。)
予防接種外来の日時について
火曜日(毎週)、月・木(要相談)。14時~16時。保護者が同伴し小児科外来におこしください。
予約について
完全予約制です。接種前週の水曜日までに、小児科外来にお電話でご予約ください(受付時間は平日午後15時~16時30分です)。直接小児科外来窓口での予約も可能です。
健診の予約といっしょに申し込むことができます。
持参するものについて
- 診察券(新患の場合は不要です)
- 母子健康手帳(必ずお持ちください。お忘れの場合は接種できません。)
- 予防接種予診票(予防接種についての説明文をよく読み、必要事項を保護者が責任をもってご記入のうえご来院ください)
- 乳幼児医療費受給者証
- 健康保険証
接種時の注意点について
- 予防接種は、原則として保護者の同伴が必要です。
- 受診直前に体温を測ってからご来院ください。37.5℃以上の場合は接種できません。
- 予防接種は体調の良い時に受けるのが原則です。咳、鼻水などカゼの症状がある場合、原則的には接種をお控えください。
- 2週間以内に入院歴がある場合、感染症に罹患した場合、1ヶ月以内に麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜなどに罹患した人と接触があった場合には接種をお控えください。
- 予診の結果で接種を見合わせることになった場合には、診察料として3,168円(税込)をご負担いただきます。
- 接種後30分は、予防接種による体調の変化がないか様子をみます。時間の余裕をもってご来院ください。
- ロタワクチン経口接種後の嘔吐予防のため、接種前2時間、接種後20分の授乳を控えていただいております。
- ご不明な点がございましたら、窓口にご遠慮なくご相談ください。